NTT-TX R-Talk(アールトーク) シリーズ比較表
NTT-TX R-Talk (アールトーク) シリーズ比較表
電話会議やWeb会議時のマイク・スピーカー(スピーカーフォン)として当ショップで最も売れている「NTT-TX R-Talk (アールトーク)」シリーズ。
R-Talkシリーズの3モデル「R-Talk 1500」「R-Talk 950」「R-Talk 900」について、参加人数の目安や、機能の差異などをまとめました。
大人数の遠隔会議に![]() R-Talk 1500 (アールトーク1500)RT1500
(税込)
|
固定電話機にかんたんに接続![]() R-Talk 950 (アールトーク950)RT950
(税込)
|
Web会議専用機![]() R-Talk 900 (アールトーク900)RT900
(税込)
|
---|---|---|
R-Talkシリーズ最上位機種![]() R-Talk 1500 (アールトーク1500)RT1500
(税込)
|
固定電話とBluetoothに対応![]() R-Talk 950 (アールトーク950)RT950
(税込)
|
Web会議専用機![]() R-Talk 900 (アールトーク900)RT900
(税込)
|
収音範囲 | ||
|
|
|
推奨参加人数 電話会議ドットコムを運営するサンビジコムが、テストをした結果に基づく目安です。ご利用環境により通話が聞き取りにくかったり収音範囲が狭くなることがありますので、あくまで目安としてお考えください。 |
||
|
|
|
想定使用スペース | ||
|
|
|
接続方法 | ||
|
|
|
専用拡張マイクのミュート機能 | ||
○ | × | × |
市販の外部マイク・外部スピーカー接続 | ||
○ | × | × |
テレビ会議システムの外付エコーキャンセラー使用 | ||
○ | × | × |
ブリッジ機能 R-Talk 1500、R-Talk 950の機能で、本体の4つのインターフェースに接続された複数端末の音声をミキシングし、異なる回線間での相互通話 (多地点接続) を実現します。 |
||
○ | ○ | × |
録音端子 | ||
○ | ○ | ○ |
固定電話機接続時のピンアサイン切替 R-Talk 1500、R-Talk 950の電話機接続を行う際、モジュラーケーブル端子部のケーブル配列 (ピンアサイン) を使用する機器と一致するために切替できる機能です。 |
||
本体スイッチにより可能 | 本体スイッチにより可能 (R-Talk 1500と比べ簡易的) |
固定電話機接続非対応 |
その他 | ||
|
|
|
本体の外形寸法と質量 | ||
|
|
|
本体の連結接続で、大人数に対応する拡張性の高さ
「R-Talk 1500」は、少人数から最大60名程度まで幅広く対応できる高い拡張性が特長です。
本体にオプションの専用拡張マイクが4個まで接続でき、さらに本体同士を連結接続できるので、大人数が集まる会議室の様々なテーブルレイアウトに対応します。
また、設定により、本体と拡張マイクを個別にミュートすることができるので、発言者だけが手元のマイクをONにすることにより、周囲の雑音を拾いにくく、ノイズの少ない、よりクリアな音声を相手拠点に届けます。

NTT-TX
遠隔会議用マイク・スピーカー R-Talk 1500 (アールトーク1500)
製品詳細と購入ページです。
固定電話機に接続してかんたんに電話会議ができます
「R-Talk 950」は固定電話機接続に対応し、ビジネスホン・PBX環境でも工事不要でかんたんに電話会議が可能です。
本体とオプションの拡張マイクの組み合わせにより、1〜10名程度まで対応。同じく固定電話機接続に対応しているR-Talk 1500と比較すると、小規模〜中規模会議をターゲットにしています。
また、エコーキャンセラーとダブルトーク(複数拠点の同時発話)性能が大幅に向上しており、高い音声品質を実現しています。

NTT-TX
遠隔会議用マイク・スピーカー R-Talk 950 (アールトーク950)
R-Talk 950の詳細はこちらのページでご確認ください。

NTT-TX
R-Talk 950 モバイルセット RT950-MBSET
R-Talk 950とオプションのR-Talk用携帯電話ケーブルセットをパックにした商品です。
Web会議の課題である音質を改善
R-Talk 950から固定電話機接続、Bluetooth接続などを省き、PC接続に特化したWeb会議専用モデルです。
R-Talk 950と同様の音声性能を持ち、Web会議で起こりがちなエコーや音切れ、ハウリング、ノイズなどを解消し、Web会議の音質が向上します。
R-Talk 900同士で通話するのが最も高音質になるので、別メーカーの機種を混在させずにR-Talk 900を全拠点に導入することをおすすめします。

NTT-TX
遠隔会議用マイク・スピーカー R-Talk 900 (アールトーク900)
R-Talk 900の詳細はこちらのページでご確認ください。

NTT-TX
R-Talk 900 モバイルセット RT900-MBSET
R-Talk 900とオプションのR-Talk用携帯電話ケーブルセットをパックにした商品です。
動作確認済みリスト
R-Talkシリーズの動作確認済みリストです。メーカーのNTT-TXもしくは、電話会議ドットコムを運営するサンビジコムで動作確認が取れているものを掲載しています。
なお、こちらのリストに掲載されていない電話会議サービス、Web会議サービスであっても、基本的にはご利用可能です。
※記載された会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。
電話会議サービス
会社名(50音順) | サービス名 |
---|---|
アルカディン・ジャパン株式会社 | ArkadinAnytime |
NTTコミュニケーションズ株式会社 | Arcstar Conferencing |
株式会社ネットワールド | e会議 |
Web会議サービス
会社名(50音順) | サービス名 |
---|---|
アルカディン・ジャパン株式会社 | ArkadinAnywhere |
NECネッツエスアイ株式会社 | Zoom(ズーム) |
NTTテクノクロス株式会社 | MeetingPlaza (ミーティングプラザ) |
シスコシステムズ合同会社 | Webex(ウェブエックス) |
ジャパンメディアシステム株式会社 | LiveOn(ライブオン) |
株式会社SOBAプロジェクト | SOBA mieruka(ソーバ ミエルカ) |
株式会社テリロジーサービスウェア | MORA Video Conference |
ドコモ・システムズ株式会社 | sMeeting |
ニューロネット株式会社 | SaasBoard(サースボード) |
Web面談:mendan.net | |
コールセンターシステム Moshi Moshi Interactive | |
株式会社ブイキューブ | V-CUBEミーティング |
ブラザー工業株式会社 | OmniJoin(オムニジョイン) |
日本マイクロソフト株式会社 | Microsoft Teams |
Skype for Business | |
Skype | |
株式会社リコー | RICOH Unified Communication System |